QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
チベットの狐
チベットの狐

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年07月14日

CW-503/PRC25 アンテナケース

ご無沙汰しておりました、チベ砂です、約ひと月ぶりぐらいの投稿に成ると思います、
まぁ…投稿頻度はこんなもんで良いかなと思ってますので、
「もっといろいろ書け」とか「やる気あんのか?」とか思いましたら、コメントでもくださいな…

さて、本題に移ります、みなさんがRTO装備の写真等をみた時に必ずと言っていいほどベトナム戦争中のRTOがRT-505/PRC-25の隣に付けてるあの「アンテナケース」とか言われている代物についての記事です。

CW-503/PRC-25

こんな奴です。因みに私は1円で購入しました(自慢したいだけ)
聞きなれない名前かも知れませんがこちらのケースの正式名称に成ります、蓋の後ろ側辺たりにでかでかとハンコが押されているので確認は直ぐにできると思います、こちらは前回説明したようにAN/PRC-25/77の一部です。

使い方
使いかたはいたって簡単で一番外側の深さが浅いポケットに呼びのH-189/GRを放り込み、また、中間の一番深いポケットにAT-271A/PRCを折りたたんで挿入します。
AT-892/PRC-25は自在に曲がるアンテナとブレード部分に分解して一番奥にある仕切りが付いたポケットの端にブレード部分をそして残りは中央の小ポケットに入れます、
AB-591/PRC-25も同様に中央小ポケットに入れましょう。
ざっと説明するとこんな感じです
画像を撮ったので参考にどうぞ、

判りにくいかな…?

諸注意
まず、AN/PRC-25/77な使われるアンテナケースはCW-503/PRC-25です、支給時にAN/PRC-25や77が入った木箱の中に付属しています、なのでRTOはほぼ必ず持っている装備と成ります、
また、ベトナム戦争軍装ガイドみたいな名前のあの本(名前判らん)に出てくるRTOはなぜかPRC-10用のCW-216/PRを付けると言う致命的なミスをしているために、CW-503の事を勘違いしている人がいますが全くの別物ですので、気を付けてください。



  

Posted by チベットの狐 at 22:49Comments(2)RTO装備軍用無線機部品PRC-77

2016年06月12日

AN/PRC-77 radio set とは

みなさんこんにちは、文化祭等があり、模試等の長い戦いを終え、帰ってきました。
休みがありません…
まぁそのあたりは仕方ないことと割り切り、今回は最近少し気になった事を紹介します。

みなさんはPRC-77、PRC-25といわれて、何を想像しますか?
まあ、普通に考えて、あのベトナム戦争中にRTOが背負っていた無線機本体をイメージすると思います、
そこが今回気になったところです。
先日ライトウエイトにPRCを装着したRTO画像をツイッターでアップロードしたところ、

「PRC-25には専用背負子あるんですが…」

みたいな引用RTをもらいました、
まあ確かにそちらは存在しますがそれはAN/PRC-25の一部です。
正確に言いますと私が所持しているのはAN/PRC-77なので、AN/PRC-77の一部なんです

話がややこしくなってきました、
なので簡単に説明出来るように、画像を使って説明したいと思います。

この画像に写っている物、すべてがAN/PRC-77になります、
皆さんが言っているPRC-77は正式名称ではRT-841/PRC-77と言う名前になっています、ややこしいかもしれませんがAN/PRC-77というのはradio set の名前でありAN/PRC-77という名前を持つ通信システムなんですよね。
RT-841/PRC-77があっても無線通信はハンドセットやアンテナが無いとできませんしね。

正式な名前を紙に書いて添付しておきましたが、見えにくいかも知れないので、簡単に説明しておきます。
AN/PRC-77 AN/PRC-25の基本的な付属品
AT-271A/PRC PRC10等にも使用されているロングアンテナです、10フィートあります。

AT-892/PRC-25 ショートアンテナです。

AB-591/PRC-25 AT-271A/PRCをANTENNAモーメントにねじ込むためのアダプタです。多少の柔軟性があります。

ST-138/PRC-25 みなさんが背負子と言っているハーネスの名前です、サスペンダが無くてもピストルベルトを保持できます。

CW-503/PRC-25 アンテナケースです、普通はAT-271A/PRCなどを
収納します。

CY-2562/PRC バッテリボックスです、RT-841/PRC-77の一部として考えて問題無いです。

RT-841/PRC-77 送受信機、AN/PRC-77 radio set の中枢部です (AN/PRC-25の場合はRT-505/PRC-25です)

H-189/GR ベトナム戦争中におもに使われたハンドセットになります、年代によりH-250/Uに変わる物です。

まだまだLS545/UとかRC-292等、PRC77に接続できる部品は沢山ありますが、これが初めに中隊に支給される基本的な部品となります、
なので「AN/PRC-77持ってます」って言うにはこれくらいは持ってないとだめだよ
それと、バッテリにつきましてはAN/PRC-77システムには入りません。消耗品なので入らないのでしょうか?BA-386/PRC-25とかBA-4386/Uなど沢山種類があることも因果関係があるのかもしれません。バッテリ関連は暇があったらそのうち記事にしますね。

それでは
  

Posted by チベットの狐 at 18:31Comments(0)軍用無線機部品PRC-77

2016年05月08日

軍用コネクターいろいろ

今晩はチベ砂です、昨日、久しぶりに駄文を更新し、ふと検索履歴を見てみたところ、皆さんは無線機などに使われるコネクターについての情報でこのクソブログにたどりついていることが判明しました。
てな訳で、今回は米軍で使われている、使われていたコネクターについて書いていきたいと思います、
どなたかがU-77/Uについて調べていましたのでそのことの情報もさらっと書くつもりです。
さらっとなので、とりあえず目にする可能性が高いものをまとめました、剣山みたいにたくさん端子が付いたプラグは書きません、ご了承ください
部品の名前がわかると、壊れたとき等に取り寄せしやすいですよ!!
それと、今回はペアになる端子の片方しか書きません、基本的にはオス端子の説明を書き、メス端子は名前の記述のみにします。

いきなり例外、U-229/Uから
こちらはオス側よりも何倍も目にすることが多いので例外()


みなさんご存じ、ハンドセットから通信用ケーブルまでこいつがよくつかわれています、5極式のプラグでA,B,C,D,E端子が存在します、ハンドセットにつなげるときはE端子は使いません、またH-140等のヘッドホンの場合はA,B端子にしかつなぎません、スパナがあれば簡単に分解でき、また、端子の接続ははんだを使わずに圧着できます。(はんだを使うタイプは別に存在します)


(構成図です)

ほぼ同型の端子:U-329/U(6極型) U-229B/U(プラカバー付き)

接続できる端子:U-183/U U283/U(6極) U-228/U U-328/U (6極)


U-173/U (MP-101)

こちらは2ピン2極式の小さなプラグでおもにヘッドセットのマイクとコードをつなぐために存在します、こいつのおかげでマイクが壊れてもヘッドセットごと交換しなくて済むすぐれものです。最近は見かけなくなってきましたが、まだヘリコプター用ヘッドセットとかでは現役バリバリです。

ほぼ同型の端子:特になし

接続できる端子:U-172/U(MJ-101) OMJ101 U-179A/U (MJ-102) JJ-055(MJ-122)


U-77/U

こちらは最近めっきり見る機会を失ってきた10極プラグです、PRC-10やPRC-41等に使われたプラグです、
H-33/PTとかについてます。


ほぼ同型の端子:U-127/U

接続できる端子:U-78/U,U-79/U


ちょっと疲れてきました…
これからは多分現用装備を集めている人がよく知っている部品になると思います。

U-174/U(PT-101)

こちらはなんといいますか、現用装備のみなさんおなじみのコネクターではないでしょうか?4極のプラグです
ベトナム装備勢でなじみ深いのはヘリパイ用ヘルメットの無線端子でしょうか?、また、5極型も存在し、それはU-384/Uといわれています、軍用プラグなイメージが多いですが、民生型も存在しPT-120という名前が付いています。こちらは合衆国ではミリタリースペックのU-174/Uより半額ぐらい安く買えます、
現用装備で多く使われているPTTスイッチ(U-94A/U)がU-229/UとつながったケーブルはCX-2556/Uといわれています、脱線しますがCX-○○と付いている部品はケーブルの名前です。

ほぼ同型の端子:U-384/U U-93A/U

接続できる端子:U-94A/U(TJS-102) U-92A/U(TJ-102) U-385/U(5極対応) TJT-120 TJ-120 TJ-101 TJT-105 TPSJ-101

次は少しレアなプラグです

U-75/U


画像が小さいのは許してください、簡単に説明するとU-173/UとU-174/Uの2極型が合わさった計4極のプラグです、古い米軍通信装備系統やアメリカ森林警備局の航空機等に細々と使われているようです

ほぼ同型の端子:なし

接続できる端子:U-61/U

PT-106

これもほとんど私は見たことがありませんが存在はします、ヘッドセット関連の物ですね、
U-174/UとTJ-101をひっ付けたような奴です、

ほぼ同型の端子:PT-108

接続できる端子:TJ-106 TJ-108

続きまして、剣山みたいなコネクターは紹介しないと言っていましたが、これだけは何となくしょうかいしたかったので紹介します、PRC-25関連のコネクターです。

U-318/U

端っこに付いているpowerと書かれたコネクターになります、14極です、
AM-2060/GRCに接続するケーブルCX-4655などにも使用され、存在していることになっている
BA-398/UにもCX-8808/G(TM11-5820-667-12図6-3に存在、誤植によりCX-8088/Gとも書かれています。)
とも接続できます。
そして、KY-38用のCX-10475/Uも接続できる万能コネクタです、やはり端子が多いと接続しやすいのでしょう。

ほぼ同型の端子:なし

接続できる端子:U-316/U U-317/U(キャップです)



以上、ざっとみなさんが無線機やヘッドセット等を購入したときに目にすることがありそうな端子の紹介でした、
基本的にアメリカでは販売されている端子が多いです、でも「○○はいくらぐらいしますか?」と聞かれても答えることはできません、自分で調べてください。







  

Posted by チベットの狐 at 20:34Comments(4)RTO軍用無線機部品コネクター 端子