QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
チベットの狐
チベットの狐

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年07月23日

H-250/U回路図とU-229/Uの配線図

熱くなってきましたね、最近暑くて脳がメルトダウンしそうなチベ砂です、
今日は、皆さんが知りたいのか良くわかりませんが、滅茶苦茶検索キーワードに上がってくる「U-183/U配線」や「U-229/U配線」に付いて説明します、

このブログ、第199軽歩兵旅団の説明目的で立ち上げたのですが、いまだに、「199軽歩兵旅団」ってキーワードで調べてくれた方が2人しかいません…もはや存在意義を問われていますww

U-229/U配線図

こんな感じ、U-229/Uを真正面からみると、極のぽっちと青い基盤、そしてうっすらとA B C D E と極の隣辺に刻印があります、この図は青い部分です。其れを準拠に配線を繋げましょう、また、ケーブル色は

A 黒色ケーブル
B 白色ケーブル
C 緑色ケーブル
D 赤色ケーブル

と成っております、ハンドセットではE極は使用しません、この極はKY-652/U等モールス用電鍵で使用し、モールス電鍵はAとE極を使用します。
これを基準にU-183/Uにも配線しましょう。


H-250/U回路図
こちらの検索ワードも沢山見受けられます、回路図ってみんな好きなんですね、前にはPRC77回路図って検索ワードも残ってました、私も持ってないので見つけたら下さいww



こんな感じ、図に書きとめやすいようにAとBのケーブルを意図的に逆にしました、BACDの順になっていますが、配線の間違えではありません。また、Bケーブルは白色ですが、表記上の問題で青色に成っています、色付き配線はBケーブルを除き全てが現物と同じ色に成っています。黒い●が書いてあるところは結線しており、●がなく交差している所は絶縁しています。

H-250/U蓋内部配線
H-250/Uの内側にある蓋の配線です、
思ったよりもややこしいですが、これが判ってると配線作業ってか故障の対応が捗ります
ケーブル色は先ほどと同じ配色です。
少し見難いですが、許して


PTT回路配線
PTTは2つのスイッチから出来ており、二つが同時に回路に接触するために通電します、
上下が決まっているので注意しましょう


以上、H-250/Uの回路図でした、H-189/GRも似たような回路です、U-229/Uの配線はNATO基準なので基本的に全てのハンドセットで使用出来る配線になっています。



  

Posted by チベットの狐 at 13:20Comments(0)軍用無線機部品

2016年07月17日

LS-454/U

こんばんは、チベ砂です。
最近めっきり熱くなってきましたね、もう梅雨明けはしたのかな?
久しぶりの休日を満喫しております、それでは今回はベトナム戦争中で良くRTOが装着していた軍用スピーカーLS-454/Uに付いて説明していきたいと思います。

LS-454/U

こんな奴です、すでに取り付けた後の写真ですが取り付け方は後で紹介します。
簡単な部品で構成されている増幅回路付きスピーカで基本的には車載用です。

詳細

当たり前ですがプラグはU-229/Uを使用しています。ケーブルにはMFR55928です


中身はいたってシンプルです増幅用のトランスが一つ入っているのみです、
音質とかは知りません、普通に音がでます。

トランスに何やら書いてありましたが読みとる事はできませんでした。
本体はADEC社製造品です

使い方
使い方は簡単ですが、PRC-25等で使用するには多少の改造が必要になります、
装着して音が出なかった場合、極端に小さい場合は改造を行って下さい。
詳細は、U-229/U端子がAとEに繋がれているのがこのLS-454/Uの特殊な特徴です
U-229/Uを分解してEピンをBピンに移動させましょう、Eピンに繋がっているケーブルは白色の方だったと思います、(ぶっちゃけ色は違ってもAとBに繋げばいいです)(放出品だと既に改造されている固体もあるようです。)

変形した状態の回路図

腹立つほど簡単にできているため、「こんな簡単な回路がn万もしたのかよ…」って成ります。
PRCへの取り付け方はライトウエイトのストップで束縛するか、上部にある金属のL字金具をPRCのハンドルに咬ませて螺子で装着する方法が在ります。

それでは


  

Posted by チベットの狐 at 23:03Comments(0)RTO装備軍用無線機部品

2016年07月14日

CW-503/PRC25 アンテナケース

ご無沙汰しておりました、チベ砂です、約ひと月ぶりぐらいの投稿に成ると思います、
まぁ…投稿頻度はこんなもんで良いかなと思ってますので、
「もっといろいろ書け」とか「やる気あんのか?」とか思いましたら、コメントでもくださいな…

さて、本題に移ります、みなさんがRTO装備の写真等をみた時に必ずと言っていいほどベトナム戦争中のRTOがRT-505/PRC-25の隣に付けてるあの「アンテナケース」とか言われている代物についての記事です。

CW-503/PRC-25

こんな奴です。因みに私は1円で購入しました(自慢したいだけ)
聞きなれない名前かも知れませんがこちらのケースの正式名称に成ります、蓋の後ろ側辺たりにでかでかとハンコが押されているので確認は直ぐにできると思います、こちらは前回説明したようにAN/PRC-25/77の一部です。

使い方
使いかたはいたって簡単で一番外側の深さが浅いポケットに呼びのH-189/GRを放り込み、また、中間の一番深いポケットにAT-271A/PRCを折りたたんで挿入します。
AT-892/PRC-25は自在に曲がるアンテナとブレード部分に分解して一番奥にある仕切りが付いたポケットの端にブレード部分をそして残りは中央の小ポケットに入れます、
AB-591/PRC-25も同様に中央小ポケットに入れましょう。
ざっと説明するとこんな感じです
画像を撮ったので参考にどうぞ、

判りにくいかな…?

諸注意
まず、AN/PRC-25/77な使われるアンテナケースはCW-503/PRC-25です、支給時にAN/PRC-25や77が入った木箱の中に付属しています、なのでRTOはほぼ必ず持っている装備と成ります、
また、ベトナム戦争軍装ガイドみたいな名前のあの本(名前判らん)に出てくるRTOはなぜかPRC-10用のCW-216/PRを付けると言う致命的なミスをしているために、CW-503の事を勘違いしている人がいますが全くの別物ですので、気を付けてください。



  

Posted by チベットの狐 at 22:49Comments(2)ベトナム戦争RTO装備軍用無線機部品PRC-77