2016年07月23日
H-250/U回路図とU-229/Uの配線図
熱くなってきましたね、最近暑くて脳がメルトダウンしそうなチベ砂です、
今日は、皆さんが知りたいのか良くわかりませんが、滅茶苦茶検索キーワードに上がってくる「U-183/U配線」や「U-229/U配線」に付いて説明します、
このブログ、第199軽歩兵旅団の説明目的で立ち上げたのですが、いまだに、「199軽歩兵旅団」ってキーワードで調べてくれた方が2人しかいません…もはや存在意義を問われていますww
U-229/U配線図

こんな感じ、U-229/Uを真正面からみると、極のぽっちと青い基盤、そしてうっすらとA B C D E と極の隣辺に刻印があります、この図は青い部分です。其れを準拠に配線を繋げましょう、また、ケーブル色は
A 黒色ケーブル
B 白色ケーブル
C 緑色ケーブル
D 赤色ケーブル
と成っております、ハンドセットではE極は使用しません、この極はKY-652/U等モールス用電鍵で使用し、モールス電鍵はAとE極を使用します。
これを基準にU-183/Uにも配線しましょう。
H-250/U回路図
こちらの検索ワードも沢山見受けられます、回路図ってみんな好きなんですね、前にはPRC77回路図って検索ワードも残ってました、私も持ってないので見つけたら下さいww

こんな感じ、図に書きとめやすいようにAとBのケーブルを意図的に逆にしました、BACDの順になっていますが、配線の間違えではありません。また、Bケーブルは白色ですが、表記上の問題で青色に成っています、色付き配線はBケーブルを除き全てが現物と同じ色に成っています。黒い●が書いてあるところは結線しており、●がなく交差している所は絶縁しています。
H-250/U蓋内部配線
H-250/Uの内側にある蓋の配線です、
思ったよりもややこしいですが、これが判ってると配線作業ってか故障の対応が捗ります
ケーブル色は先ほどと同じ配色です。
少し見難いですが、許して

PTT回路配線
PTTは2つのスイッチから出来ており、二つが同時に回路に接触するために通電します、
上下が決まっているので注意しましょう

以上、H-250/Uの回路図でした、H-189/GRも似たような回路です、U-229/Uの配線はNATO基準なので基本的に全てのハンドセットで使用出来る配線になっています。
今日は、皆さんが知りたいのか良くわかりませんが、滅茶苦茶検索キーワードに上がってくる「U-183/U配線」や「U-229/U配線」に付いて説明します、
このブログ、第199軽歩兵旅団の説明目的で立ち上げたのですが、いまだに、「199軽歩兵旅団」ってキーワードで調べてくれた方が2人しかいません…もはや存在意義を問われていますww
U-229/U配線図

こんな感じ、U-229/Uを真正面からみると、極のぽっちと青い基盤、そしてうっすらとA B C D E と極の隣辺に刻印があります、この図は青い部分です。其れを準拠に配線を繋げましょう、また、ケーブル色は
A 黒色ケーブル
B 白色ケーブル
C 緑色ケーブル
D 赤色ケーブル
と成っております、ハンドセットではE極は使用しません、この極はKY-652/U等モールス用電鍵で使用し、モールス電鍵はAとE極を使用します。
これを基準にU-183/Uにも配線しましょう。
H-250/U回路図
こちらの検索ワードも沢山見受けられます、回路図ってみんな好きなんですね、前にはPRC77回路図って検索ワードも残ってました、私も持ってないので見つけたら下さいww

こんな感じ、図に書きとめやすいようにAとBのケーブルを意図的に逆にしました、BACDの順になっていますが、配線の間違えではありません。また、Bケーブルは白色ですが、表記上の問題で青色に成っています、色付き配線はBケーブルを除き全てが現物と同じ色に成っています。黒い●が書いてあるところは結線しており、●がなく交差している所は絶縁しています。
H-250/U蓋内部配線
H-250/Uの内側にある蓋の配線です、
思ったよりもややこしいですが、これが判ってると配線作業ってか故障の対応が捗ります
ケーブル色は先ほどと同じ配色です。
少し見難いですが、許して

PTT回路配線
PTTは2つのスイッチから出来ており、二つが同時に回路に接触するために通電します、
上下が決まっているので注意しましょう

以上、H-250/Uの回路図でした、H-189/GRも似たような回路です、U-229/Uの配線はNATO基準なので基本的に全てのハンドセットで使用出来る配線になっています。