QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
チベットの狐
チベットの狐

2016年08月11日

ST-138/PRC-25 ハーネス

ご無沙汰です、最近部品ばかり記事にしているため、アクセス数が壊滅的に下がってきたこのブログですが、今回も部品についての記事にしたいと思います

アレです、皆さんが背負子とか言ってるアレの事です、実を言いますとアレの名前はST-138/PRC-25と言います、コットンダック製のハーネスでPRCを背負う事ができます
ST-138/PRC-25 ハーネス
このゴチャゴチャした奴です、ちゃんとPRCと束縛させるとそれなりに使えますがライトウエイトに括りつけた方が楽ですし他の物も付け易いです()

使い方

使い方についてはマニュアルにクソ詳しく記載されてまがパット見でもどの辺りにどれを付けるかは判ると思います、
ですが、それで終わりにしちゃうとクソブログがそびえ立つクソブログへと進化しそうなので、ちょっとだけ詳しく描きたいと思います。

まず、肩ひもを作ります、下の画像のようにD環に下に縫いつけられた一番長い紐を通し、肩パット中央あたりにあるバックルを下から上部の穴に通し、そして下部の穴に通して固定します。
ST-138/PRC-25 ハーネス
そして、この2本のストラップを使いPRCを固定しましょう。上のストラップについてる環になった部分にCW-503/PRC-25を装着します。
端から出てる細いストラップはPRCの上部についてるバーに巻いてバックルで固定します、これをすると逆さまになった時PRCが滑って落っこちないので必ず行うべきです。
ブラブラさせてるのもダサいですしww
ST-138/PRC-25 ハーネス
そして、最後に余るストラップ、コイツは何に使うかなかなかイメージが付きにくいと思います。コイツはピストルベルトとST-138/PRC-25を固定するために使われるストラップです、適当に調節してベルトに装着しましょう、きつめにするとPRCのおもさが分散されますが腰骨が反って痛いのでPRCを装着する2本のストラップを少し弱めると楽になります。
ST-138/PRC-25 ハーネス
使用例
ST-138/PRC-25 ハーネス
1967年4/24日、オペレーションオレゴンで撮られた画像第一騎兵師団第9騎兵連隊の写真です。
なかなかに鮮明で大きな画像なので拡大するとH-140を二人とも使用していたりマグポーチがローカルメイド品だったりして面白いですね



使ってみると判る事
特に言うことはありませんが荷物を背負えませんね、それと背負いやすさは圧倒的にライトウエイトの方が上です



同じカテゴリー(RTO装備)の記事画像
PRCのアンテナの話し
PRC-77に特定小電力トランシーバーをぶち込んだ話
LS-454/UとLS-166/U
LS-454/U
CW-503/PRC25 アンテナケース
ベトナム戦争RTO装備、~ライトウエイトラックサックを使おう~
同じカテゴリー(RTO装備)の記事
 PRCのアンテナの話し (2021-07-18 17:10)
 PRC-77に特定小電力トランシーバーをぶち込んだ話 (2019-09-10 01:12)
 LS-454/UとLS-166/U (2016-11-05 22:54)
 LS-454/U (2016-07-17 23:03)
 CW-503/PRC25 アンテナケース (2016-07-14 22:49)
 ベトナム戦争RTO装備、~ライトウエイトラックサックを使おう~ (2016-05-21 18:37)
Posted by チベットの狐 at 00:00│Comments(0)RTO装備PRC-77ベトナム戦争
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。